2012.07.06
「自立循環型住宅設計事例集」の掲載を公開します。
以前もお伝え致しましたが、
今年5月に発行の「自立循環型住宅設計事例集」に
「37/100 科の木箱」が掲載されました。
(発行:一般社団法人日本サスティナブル建築協会)

2010年、地域住宅推進協議会による「地域住宅計画賞」において
”地域の気候風土や住文化を活かして創意と工夫を持って、
多様な省エネルギー・省CO2技術を活用した住宅・住宅地づくりを実践し、
住み手参加のもと省エネルギー効果を顕現している模範”
として評価され、「自立循環型住宅賞」を受賞し、
その際に作成した応募資料をもとに掲載して頂きました。
設計の工夫はもちろんのこと、
建主の自然環境・住環境への意識が大変高く、
お引渡し後も、ご自身で温度計を各所に設置して、
年間・昼夜を通して安定した温熱環境をつくることを目指してきました。
本書はいまのところ、一般の方への販売は予定されていないそうですが、
作成された一般財団法人建築環境・省エネルギー機構のご好意から
HP掲載の許可を頂きましたので、こちらにアップさせて頂きます。
一般の方々にもぜひ今後の参考にして頂ければと思います。
→ 「自立循環型住宅設計事例集」
今年5月に発行の「自立循環型住宅設計事例集」に
「37/100 科の木箱」が掲載されました。
(発行:一般社団法人日本サスティナブル建築協会)

2010年、地域住宅推進協議会による「地域住宅計画賞」において
”地域の気候風土や住文化を活かして創意と工夫を持って、
多様な省エネルギー・省CO2技術を活用した住宅・住宅地づくりを実践し、
住み手参加のもと省エネルギー効果を顕現している模範”
として評価され、「自立循環型住宅賞」を受賞し、
その際に作成した応募資料をもとに掲載して頂きました。
設計の工夫はもちろんのこと、
建主の自然環境・住環境への意識が大変高く、
お引渡し後も、ご自身で温度計を各所に設置して、
年間・昼夜を通して安定した温熱環境をつくることを目指してきました。
本書はいまのところ、一般の方への販売は予定されていないそうですが、
作成された一般財団法人建築環境・省エネルギー機構のご好意から
HP掲載の許可を頂きましたので、こちらにアップさせて頂きます。
一般の方々にもぜひ今後の参考にして頂ければと思います。
→ 「自立循環型住宅設計事例集」
| HOME |