fc2ブログ
    2023.02.08

    ミニマリズム仕様

    「55/100 ひばりが丘の木箱」にお邪魔しました。
    13年前の竣工です。
    室内に入って驚きました。
    「木箱」がミニマリズム仕様に変貌していました。
    「木箱」の主張は、「住まいは建て主が作り上げるもの」です。
    まさしく、実践されていました。IMG_20230202_173642.jpg
    DSC_0075.jpg

    2022.12.22

    「木箱」のよき理解者


    「86/100 白銀の木箱」にお邪魔しました。
    長期優良住宅の点検のためです。
    外から見て、気づきました。
    大きな引き戸と玄関の扉の色が違います。
    建て主が塗ったようです。
    室内も、いろいろと手が加えられていました。
    キッチンには引き出しが。
    212材の棚には、折りたたみ式の机が付きました。
    階段を吊る鉄筋には自転車置き場と猫用の棚がついてます。
    「木箱」の主張は、「住まいは建て主が作り上げるもの」です。
    まさしく、実践されていました。
    誤解しないで下さいよ。
    決して、設計と施工の手を抜いているのではありませんよ。
    建て主ご夫妻は、「木箱」のよき理解者なのだ。202212220001.jpg
    202212220003.jpg
    202212220004.jpg
    202212220005.jpg
    202212220007.jpg
    202212220002.jpg

    2022.11.27

    きれいな合板がありません。

    昨年末にお引渡した「107/100木箱・片倉(八王子を改称)」にはじめてお邪魔しました。家具も整い、気持ちよく生活されているのを感じます。
    改めて気づいたのは、収納の扉や調理台に使われている合板です。
    節が全くありません。
    きれいです。
    この合板は仕上げ材ではありません。
    構造材です。
    この合板は木箱組社長が、材木店や建材店を回って、合板の山の中から探し出して来ました。
    ウッドショックとウクライナ侵攻以来、合板の質が悪くなりました。
    現在、竣工に近い「木箱」がありますが、きれいな合板が見つかりません。
    もう半年探しています。
    今日も、木箱組社長はきれいな合板を探す旅に出ます。
    202211270001.jpg
    202211270002.jpg
    202211270003.jpg
    202211270004.jpg

    2022.10.23

    1日で個室が・・・・

    「木箱・F 61/100」には子供室はありません。
    夫婦の寝室もありません。
    「家族が一つの空間で暮らす」という「木箱」の考え方に共感されています。
    先日、久しぶりにお邪魔しましたが、皆さんがどこで寝ているのかはわかりません。
    私は質問もしません。
    今回呼ばれたのは、長男が大学受験なので集中して勉強できる部屋が必要になったからです。
    希望校は外国の大学なので、留学するまでの個室としました。
    大工さんと段取りを検討して、「木箱」なのに軽鉄を使いました。
    工事は1日でした。
    大工さん、素晴らしい。
    1年半後に留学したら、壁をなくしてくださいね。
    建て主は「ブログで紹介してもいいですよ」と言ってくださいましたが、
    本当は「木箱」にこんなに簡単に個室ができることは内緒にしたいです。
    202210230002.jpg
    202210230001.jpg
    202210230003.jpg

    2022.09.07

    この設計は素晴らしい!!

    「木箱・久我山 99/100」は当事務所と同じ町内にあります。
    先日、前を通りました。
    ちょうど赤い百日紅(さるすべり)が咲いていました。
    枝が絶妙にしなって、外壁に重なっています。
    米杉(レッドシダー)の茶色と、大波の銀黒と、百日紅の赤。
    よく考えられた配色。
    この設計は素晴らしい!!
    だけど、設計は、ほとんどが偶然だからね。20220906.jpg