2012.06.28
「木箱 f 」の建主より 3/3
「木箱 f 」の建主より頂きました”建主の声”の第3弾、最終回です。
引渡し・その後をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住んでから思うこと
2011年7月末に引き渡しを受けました。
ファミリーを大切にする家という気持ちを込めて「木箱f」と名前を付けました。
葛西先生の木箱に住める嬉しさがある反面、
これまでのような葛西先生との打ち合わせの時間がなくなってしまったという
寂しさもありますが、 これからも改良工事や外構工事、
また先生の「家族室」というコンセプトを 世に広めるお手伝いなどで、
今後ともお付き合いできたらと思っております。
住み始めてもうすぐ1年が経とうとしていますが、暮らしは非常に快適です。
家族が一緒にいられる空間を優先したため、
個室は1階の父の6畳間とトイレ・バスだけで、
残りの1階のLDKと2階全部が吹き抜けを通してつながっている状態です。
家のどこにいても家族の声が届きます。
会社の電話会議に家から参加する時は、
トイレにPCと携帯電話を持ち込んで電話していますが、
それも家族の空間のためと割り切っています。
(そのためトイレは少し大きめにしていただきました。)
子供たちも壁が無くても、2階の一角を「ここは僕らの基地」といって
自分たちのスペースを見つけて楽しんでいます。
1月まで床暖房のスイッチが入ってないことに気付かなかったのですが、
日中室内が暖まれば、ヒーターを出さずに
厚着だけで過ごすことができました。
「やっぱり吹き抜けだと暖まらないのかなあ」と妻に話していたのですが、
2月に床暖房のスイッチを入れたら家の中がぽかぽかになりました。
今ではいい笑い話です。
家族と共有する時間と空間は何物にも代えられないものです。
この木箱に住んで、その思いがさらに強まりました。
子供たちがこの家で思春期を迎えるとどうなるか楽しみですが、
その時はまた葛西先生に相談させていただきたいと思います。
(きっと「個室はいらないですよ」と仰られるのでしょうね)
葛西先生に作っていただいた木箱の中で、
これからも家族の時間を大切にして、家族の思い出を作っていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引渡し・その後をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住んでから思うこと
2011年7月末に引き渡しを受けました。
ファミリーを大切にする家という気持ちを込めて「木箱f」と名前を付けました。
葛西先生の木箱に住める嬉しさがある反面、
これまでのような葛西先生との打ち合わせの時間がなくなってしまったという
寂しさもありますが、 これからも改良工事や外構工事、
また先生の「家族室」というコンセプトを 世に広めるお手伝いなどで、
今後ともお付き合いできたらと思っております。
住み始めてもうすぐ1年が経とうとしていますが、暮らしは非常に快適です。
家族が一緒にいられる空間を優先したため、
個室は1階の父の6畳間とトイレ・バスだけで、
残りの1階のLDKと2階全部が吹き抜けを通してつながっている状態です。
家のどこにいても家族の声が届きます。
会社の電話会議に家から参加する時は、
トイレにPCと携帯電話を持ち込んで電話していますが、
それも家族の空間のためと割り切っています。
(そのためトイレは少し大きめにしていただきました。)
子供たちも壁が無くても、2階の一角を「ここは僕らの基地」といって
自分たちのスペースを見つけて楽しんでいます。
1月まで床暖房のスイッチが入ってないことに気付かなかったのですが、
日中室内が暖まれば、ヒーターを出さずに
厚着だけで過ごすことができました。
「やっぱり吹き抜けだと暖まらないのかなあ」と妻に話していたのですが、
2月に床暖房のスイッチを入れたら家の中がぽかぽかになりました。
今ではいい笑い話です。
家族と共有する時間と空間は何物にも代えられないものです。
この木箱に住んで、その思いがさらに強まりました。
子供たちがこの家で思春期を迎えるとどうなるか楽しみですが、
その時はまた葛西先生に相談させていただきたいと思います。
(きっと「個室はいらないですよ」と仰られるのでしょうね)
葛西先生に作っていただいた木箱の中で、
これからも家族の時間を大切にして、家族の思い出を作っていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
終わり
2012.06.26
「木箱 f 」の建主より 2/3
昨日ご紹介させて頂きました、「木箱 f 」の建主より頂きました
”建主の声” の第2弾、 設計から工事までをご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お打合せから工事まで
先生は、私たちがイメージしていた通りの、気さくで優しく熱い方でした。
すぐに相性や家族に対する考えが合うことがわかり、
建築を依頼することを前提に打ち合わせを始めさせていただきました。
葛西先生には土地探しの段階から相談に乗っていただき、
候補となった土地にも何度も一緒に来ていただいては、
土地についてのアドバイスをいただきました。
土地探しには約5か月かかりましたが、無事理想に近い土地を見つけ購入することが出来ました。
建築の契約時には、私たち夫婦の憧れだった葛西先生の自邸にご招待いただき、
中を拝見させて頂きました。
実際何度も本で目にしていた「角地の木箱」の空間を体験させていただいて
素晴らしい時間であり、 葛西先生なら私たちの理想の家族の家を作ってくださると
確信した瞬間でもありました。

それから半年、毎週土曜日の夕方、家族で先生の事務所に伺い、
1時間半ほど私たちの木箱について打ち合わせをする日々が続きました。
私たちの思いや葛西先生のお考えや知恵をやり取りする時間は、
私たちにとってとても楽しい時間で、毎週土曜日が来るのを家族で待ちわびていました。
2010年の3月に入ると、打ち合わせ場所が葛西先生の事務所から建築現場に変わり、
実際の作業状況を確認しながらアイデアを詰める時間になりました。
子供たちに家ができる過程を見せてあげたかったので、
妻と子供たちは2日おきに建築現場に差し入れがてら見学に行っておりました。
家づくりの一部にかかわらせてあげたいという強い思いがあり、
お願いして床や壁のペンキ塗りは家族でさせていただきましたが、
とてもいい家族の思い出となりました。
そのおかげか、子供たちも家を大切にする気持ちをもっているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回 引渡し・その後 に続きます。
”建主の声” の第2弾、 設計から工事までをご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お打合せから工事まで
先生は、私たちがイメージしていた通りの、気さくで優しく熱い方でした。
すぐに相性や家族に対する考えが合うことがわかり、
建築を依頼することを前提に打ち合わせを始めさせていただきました。
葛西先生には土地探しの段階から相談に乗っていただき、
候補となった土地にも何度も一緒に来ていただいては、
土地についてのアドバイスをいただきました。
土地探しには約5か月かかりましたが、無事理想に近い土地を見つけ購入することが出来ました。
建築の契約時には、私たち夫婦の憧れだった葛西先生の自邸にご招待いただき、
中を拝見させて頂きました。
実際何度も本で目にしていた「角地の木箱」の空間を体験させていただいて
素晴らしい時間であり、 葛西先生なら私たちの理想の家族の家を作ってくださると
確信した瞬間でもありました。

それから半年、毎週土曜日の夕方、家族で先生の事務所に伺い、
1時間半ほど私たちの木箱について打ち合わせをする日々が続きました。
私たちの思いや葛西先生のお考えや知恵をやり取りする時間は、
私たちにとってとても楽しい時間で、毎週土曜日が来るのを家族で待ちわびていました。
2010年の3月に入ると、打ち合わせ場所が葛西先生の事務所から建築現場に変わり、
実際の作業状況を確認しながらアイデアを詰める時間になりました。
子供たちに家ができる過程を見せてあげたかったので、
妻と子供たちは2日おきに建築現場に差し入れがてら見学に行っておりました。
家づくりの一部にかかわらせてあげたいという強い思いがあり、
お願いして床や壁のペンキ塗りは家族でさせていただきましたが、
とてもいい家族の思い出となりました。
そのおかげか、子供たちも家を大切にする気持ちをもっているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回 引渡し・その後 に続きます。
2012.06.25
「木箱 f 」の建主より
もうすぐ引渡しから1年を迎える「木箱 f 」の建主から、
これまでの経緯を綴った 貴重な”建主の声” を頂きました。
当事務所に興味をもったきっかけ、事務所でのお打合せ、
工事、お引越し、住み始めてからのご感想まで、コメントしてくださいました。
お住まいに対する考え方や、建主から見た設計・工事・お引渡しまでの流れなど、
私たちはもちろんのこと、これから家を建てようと考えている方にも
大変参考になるのではと思い、建主ご了承の上、ご紹介させて頂くこととなりました。
(3回に分けて、ほぼ原文そのままにご紹介させていただきます。 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
葛西先生との出会い
私たち夫婦には、6歳と3歳の二人の息子がおります。
長男が小学校に入学する前に”終の棲家”を買おうと決めましたが、
その時「5歳の長男が成長して高校卒業後に家を出るとすると、
家族として一緒に生活できる時間はあと13年しかない。
その短い間は家族の時間や絆を最優先したい。」 と思い、
そんな価値観をサポートしてくれる「家族の家」を探しそうと決めました。
しかし半年ほど週末に家族で住宅展示場のモデルハウスや中古住宅を見学しましたが、
私たちにしっくりきた家と巡り合うことはありませんでした。
そこで自分たちの価値観とあう建築家の先生に家の建築をお願いすることも視野に入れ、
書店で「建築家の自邸」という本を購入し、妻と研究を始めました。
「建築家の自邸」には建築家の先生方がどのような思いで自邸を建てられたかの
インタビュー記事とともに自邸の写真が乗せられていました。
その中に葛西先生のご自邸「角地の木箱」が、「家族室」という考えをともに紹介されていました。
私は葛西先生の家族に関する思いに大変共感し、
また家族をそのまま受け入れる家族室の写真を見て、ただ感動しました。
しばらくして妻と「もし『建築家の自邸』のどれか1つに住めるとしたら、どの家に住みたい?」と
話し合ったところ、二人とも「角地の木箱」で意見が一致しました。
2009年のゴールデンウィークに、
初めて家族で葛西先生の事務所に訪問させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回 設計・工事 に続きます。
これまでの経緯を綴った 貴重な”建主の声” を頂きました。
当事務所に興味をもったきっかけ、事務所でのお打合せ、
工事、お引越し、住み始めてからのご感想まで、コメントしてくださいました。
お住まいに対する考え方や、建主から見た設計・工事・お引渡しまでの流れなど、
私たちはもちろんのこと、これから家を建てようと考えている方にも
大変参考になるのではと思い、建主ご了承の上、ご紹介させて頂くこととなりました。
(3回に分けて、ほぼ原文そのままにご紹介させていただきます。 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
葛西先生との出会い
私たち夫婦には、6歳と3歳の二人の息子がおります。
長男が小学校に入学する前に”終の棲家”を買おうと決めましたが、
その時「5歳の長男が成長して高校卒業後に家を出るとすると、
家族として一緒に生活できる時間はあと13年しかない。
その短い間は家族の時間や絆を最優先したい。」 と思い、
そんな価値観をサポートしてくれる「家族の家」を探しそうと決めました。
しかし半年ほど週末に家族で住宅展示場のモデルハウスや中古住宅を見学しましたが、
私たちにしっくりきた家と巡り合うことはありませんでした。
そこで自分たちの価値観とあう建築家の先生に家の建築をお願いすることも視野に入れ、
書店で「建築家の自邸」という本を購入し、妻と研究を始めました。
「建築家の自邸」には建築家の先生方がどのような思いで自邸を建てられたかの
インタビュー記事とともに自邸の写真が乗せられていました。
その中に葛西先生のご自邸「角地の木箱」が、「家族室」という考えをともに紹介されていました。
私は葛西先生の家族に関する思いに大変共感し、
また家族をそのまま受け入れる家族室の写真を見て、ただ感動しました。
しばらくして妻と「もし『建築家の自邸』のどれか1つに住めるとしたら、どの家に住みたい?」と
話し合ったところ、二人とも「角地の木箱」で意見が一致しました。
2009年のゴールデンウィークに、
初めて家族で葛西先生の事務所に訪問させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回 設計・工事 に続きます。
| HOME |